都会ながらも「杜の都」と称されるように、伊達政宗の騎馬像がある青葉山公園や定禅寺通り、自然豊かな秋保温泉など、観光スポットが豊富な仙台市。
安くて美味しい居酒屋から、お土産にぴったりな絶品スイーツまで、仙台であなたが行きたいのはどんなお店?
そこで、価格やジャンルにこだわらず“仙台で本当に美味しいお店”だけをセレクト。
牛タンや牡蠣、三陸地魚、ずんだ餅(づんだ)、スイーツ、居酒屋まで、コストパフォーマンスに優れた美味しいお店・美味しい料理を厳選。ランチで気軽に利用できるお店も多いので、ぜひ訪れてみてほしい。
今回は、仙台駅とその周辺エリアの観光をより楽しむために絶対知っておきたい名物グルメの数々をご紹介します!
仙台駅到着 観光スタート!!
11:00。
新幹線に乗り仙台駅到着。
仙台食べ歩き観光にそなえて朝からなにも食べてなかったわたしは、とりあえずランチへ。
仙台といえば牛タン。仙台のグルメを語る上で外せないですよね!
ということで牛タン専門店を探します♪
急いでいる人は、仙台駅の3階にある「牛たん通り」には仙台の牛タンを代表する4つの店舗が入っています。
- 牛たん炭焼 利久
- たんや 善治郎
- 伊達の牛たん 本舗
- 味の牛たん 喜助
こちらでもいいのですが・・・、
せっかく仙台を訪れたら、仙台のグルメ通からも人気のこちらのお店を訪れてみてはいかがでしょうか?
【仙台グルメ①】 仙台NO.1のおいしい牛タンのお店『閣』
11:30。
仙台駅から徒歩で15分ほどの距離に仙台ナンバーワンの牛タン専門店。
その名も「牛たん料理 閣 ブランドーム店 (かく)」。
これは並んでも食べたいと思い、行ってきました!!
言わずもがな、仙台で食べログ評価1位の牛タンのお店です。
食べログ評価 |
3.81 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | 牛タン |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区一番町3-8-14 鈴喜ビル B1F |
アクセス | 地下鉄「広瀬通」駅西4出口から徒歩約3分 アーケード街のB1 青葉通一番町駅から189m |
営業時間 | 11:30~14:30(L.O.14:00) 17:00~22:30(L.O.21:30) |
定休日 | 日曜日 |
こだわりの備長炭で、丁寧に焼き上げた「牛タン焼き」は絶品として人気のお店♪
口コミで噂が広まり、デートや接待に、そして県外からの来客も虜に・・・。
牛タンを焼いたときに筋が固まらない独特の匠の技はお見事です。
名物は、普通の牛タンのお店では食べられない「牛タンたたき」と「牛タン刺身」。
是非、仙台NO.1の「牛タン焼き」を是非一度ご賞味ください!
記事はこちらから
↓↓↓
商売繁盛の神様!仙台四郎さんをお祀りするお寺「三瀧山不動尊」
12:30。
牛タンでお腹をいっぱいにしたあとは三瀧山(みたきさん)不動尊に参拝へ。
仙台の商売繁盛・家内安全を祈願する寺社で、福の神・仙台四郎安置のお寺でもあります。
仙台四郎とは?
仙台四郎は、江戸末期から明治にかけて、宮城県仙台市に実在した人物。
常に笑顔を絶やさず、街の人々から愛されていました。
存命中からすでに超有名人で、その動向は常に地元のメディアに取り上げられるほど。
「仙台四郎が立ち寄った店はことごとく繁盛した。」「仙台四郎が抱いた子供は皆すくすくと丈夫に育った。」
という数々のエピソードもあり、当時の新聞や多くの歴史資料にその記録が残されています。
今でも宮城県・仙台を中心とした地域では、多くの人々から親しまれ、大切にされている、民間から生まれた福の神様です。
エリア情報
三瀧山不動院のあるクリスロード商店街は休日に約5万もの人が行き交うそう。
JR仙台駅からも徒歩5分ほど、地下鉄広瀬通駅からは徒歩2分ほどですので、アクセスのしやすい商店街です。
クリスロード商店街の真ん中に「三瀧山不動尊」は祀られています。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7 |
---|---|
参拝時間 | 10~18時 |
定休日 | 無休 |
ホームページURL | 三瀧山不動尊 |
わたしも仕事の「商売繁盛」を祈願して仙台四郎さんにバッチリお祈りしてきましたよ!!
仙台四郎グッズも充実しており、一番人気の「仙台四郎の置物」は祝いごとの贈り物としても人気です。
他にも財布に入る大きさの「お守りカード」、こけし作家が作成した「仙台四郎こけしストラップ」などなど。
毎日多くの参拝客が訪れる三瀧山不動院で、商売繁盛・家内安全などを祈願されてはいかがでしょうか?
仙台駅直結のAERの展望テラスから仙台市街を眺望
13:00。
天気のいい日は、仙台駅に戻って「AER(アエル)」の展望テラスで仙台を一望してみましょう。
仙台駅に隣接した31階建てビルの最上階に2ヶ所展望台があります。
アクセス | JR仙台駅より徒歩3分、地下鉄仙台駅より徒歩5分 |
---|---|
営業期間 | 10:00~20:00 |
ホームページURL | AER展望テラス |
無料で利用できる展望テラスからの景色はとっても最高!!
夜景も良いですが、お昼の景色もなかなか綺麗ですね♡
半屋外で風を感じる仕様になっているようで、少し肌寒かったですが仙台市内を一望できて爽快でした。
夜になると、レーザー光線による星空ファンタジーが楽しめるようですよ♪
【仙台グルメ②】仙台でずんだ餅を食べるなら『村上屋餅店』
14:00。
AERの展望テラスを堪能した後に行きたいのが、仙台お土産。
仙台といえば、牛タン並んで有名なのがずんだ餅。
仙台にはずんだ餅の有名店やお土産が多数存在します。
「どこに行ったらわからない!」「おいしいものを食べたい!」という方に、おすすめなのがこちらのお店。
食べログ評価 |
3.60 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | 甘味処、和菓子、かき氷 |
予約可否 | 予約不可 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区北目町2-38 |
アクセス |
地下鉄南北線「五橋駅」北4出口から徒歩7分 JR「仙台駅」西口から徒歩15分 (1.1km) 五橋駅から539m |
営業時間 | [日・火〜土] 9:00~18:00 日曜営業 |
定休日 | 月曜定休(祝日の場合は翌日)、臨時休業日も有 |
仙台で130年の歴史を誇る老舗の餅屋村上屋餅店さん。
テレビ朝日の人気番組「アメトーーク!」の「ついつい甘いモノ食べちゃう芸人」で、宮城県出身のお笑い芸人サンドウィッチマンの伊達さんが紹介していた仙台の昔ながらの甘味処。
スイーツ百名店2018にも選出されていて、有名人・芸能人のサインも沢山あるんだとか。
しかし、なぜかこの日に限って臨時休業!!
ほんとに残念・・・。
記事はこちらから
↓↓↓
【仙台グルメ③】東北スイーツNo.1のお店『カズノリ イケダ アンディヴィデュエル』
14:30。
次の仙台お土産にカズノリイケダのケーキ!
ここは仙台の知人に絶対食べるべきと言われたお店です。
食べログ評価 |
3.66 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | ケーキ、カフェ、マカロン |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区一番町2-3-8 ブラザーパーキング 1F |
アクセス | JR・地下鉄 仙台駅より徒歩12分 JR仙石線 あおば通駅出口2から徒歩約7分 青葉通一番町駅から188m |
営業時間 | 平日 11:00~20:00 土曜日 10:00~20:00 日曜日 10:00~19:00 日曜営業 |
定休日 | 月に一回、不定休 |
仙台市内に3店舗を構える、名実ともに東北No.1のパティスリーの名店「アンディヴィデュエル」さん。
スイーツ部門で「百名店 2017」と「百名店 2018」にも選ばれたスイーツが大好きな男女が集まる人気のホットスポットです。
すっかりわたしは、池田パティシエの作る宝石のように美しく、独創的なケーキの虜になりました・・・。
ぜひ、仙台に来た際はお土産用にテイクアウトしてみてください♪
記事はこちらから
↓↓↓
【仙台グルメ④】上品なコーヒーと、トロけるチーズケーキは絶品『ホシヤマ珈琲店 本店』
15:00。
落ち着いた雰囲気でゆったりとコーヒータイムを過ごしたいときには、ホシヤマ珈琲店さんへ足を運んでみてください。
食べログ評価 |
3.54 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | 喫茶店、コーヒー専門店、ケーキ |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区一番町4-9-1 かき徳玉澤ビル 3F |
アクセス | 地下鉄:勾当台公園駅より徒歩3分 バス:商工会議所前より徒歩4分 勾当台公園駅から208m |
営業時間 | [平日] 10:00~22:00 [日曜・祝日] 10:00~20:00 日曜営業 |
定休日 | 無休(元旦のみ休み) |
1989年の創業以来、仙台を代表する珈琲専門店のひとつとして市民に愛され続けているホシヤマ珈琲店さん。
ホシヤマ珈琲店さんのこだわりの珈琲は、焙煎して1週間以内の最上級のランクの珈琲豆を、注文を受けてから挽き、陶器のドリッパーにセットし、ポットをゆっくり回しながらじっくりお湯を注いで作るそう。
一番人気のコーヒーは、「ロイヤルブレンド1989」。
豊かな香りと優しい口当たりが多くのお客様に支持されています。
看板メニューは「チーズケーキ」。
マスカルポーネチーズを使った生タイプのチーズケーキ。
珈琲リキュールをたっぷり染み込ませた、自家製パウンドケーキとマスカルポーネの相性は抜群。
ゼひお楽しみいただきたい。
記事はこちらから
↓↓↓
歴史好きや伊達正宗のファン必見!『仙台市博物館』
16:30。
時間があったのでタクシーに乗り仙台市博物館へ。
アクセス | JR仙台駅から観光シティループバス「るーぷる仙台」で約20分「博物館・国際センター前」下車、徒歩約3分 |
---|---|
営業時間 | 9:00~16:45(最終入館16:15) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土・日曜、祝日の場合は開館) |
料金 | 常設展観覧料:大人460円、高校生230円、小・中学生110円、特別展は別料金 |
シルエットが伊達政宗をイメージさせる像に迎えられる。
台伊達家から寄贈された物をはじめ、国宝など約9万点を収蔵されているんだとか。
仙台伊達家から寄贈された多くの資料をはじめ、江戸時代を中心とした仙台藩に関わる歴史・文化・美術工芸資料など約9万点を収蔵。
国宝の支倉常長像など3点を含む慶長遣欧使節関係資料、重要文化財の伊達政宗公所用具足など、季節ごとに展示替えを行い随時約1000点の資料を展示しているので飽きずに楽しめます。
そして、なるべく本物を見てもらいたいという思いから、展示品のほとんどが複製ではなく本物・・・。
これは嬉しいですよね!!
歴史好きや伊達正宗のファンはもちろん、仙台市の歴史がじっくり学べるので子どもの自由研究にもおすすめです。
18:00 【グルメ⑤】三陸地魚と牡蠣と牛タンのうまい個室居酒屋『瑠璃座』
18:00。
食べログで予約していたお店へ。
仙台市国分町にある『瑠璃座』さんにお邪魔しました。
食べログ評価 |
3.56 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | 居酒屋、牛タン、魚介料理・海鮮料理 |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区国分町2-6-1 やぶやビル B1F |
アクセス | 地下鉄広瀬通駅より徒歩7分。 国分町通りと虎屋横丁の交差点角のビルB1F 勾当台公園駅から383m |
営業時間 | 日~木・祝日17:00~01:00 金・土・祝前日17:00~翌03:00 年末年始は12月31日~1月4日までお休み頂きます。 日曜営業 |
定休日 | 無休 |
『瑠璃座』さんは地産地消をテーマにしており、地元の食材を使ったお料理が得意。
地元の方はもちろん県外からいらっしゃる方に、おすすめしたい居酒屋です。
牛タン、牡蠣、セリ鍋、ほや、地酒、白子など、この一軒で宮城の「うまいもの」を丸ごと味わえます。
特におすすめなのが新鮮な魚介類。魚はすべてお店でおろしているそうで、お刺身はほとんどが活〆です。
食べログ、ぐるなびからの予約も可能ですので、ぜひ。
記事はこちらから
↓↓↓
19:00 【グルメ⑥】仙台の居酒屋でせり鍋を食べるなら『古々がみそ 一番町店』
「居酒屋1軒で帰るなんてせっかく観光に来たのにもったいない!」というあなたへおすすめ。
2軒目にお邪魔するのが『古々がみそ 一番町店』さん。
ここのせり鍋がまた絶品で旅の〆にピッタリなんですよ!!
食べログ評価 |
3.53 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | 居酒屋、牛タン、魚介料理・海鮮料理 |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区一番町4-9-1 かき徳ビル 2F、3F |
アクセス | 地下鉄 勾当台公園駅から徒歩2分 かき徳ビル2F、3F 勾当台公園駅から236m |
営業時間 | 日~木15:00~翌1:00 (L.O)0:00 金・土・祝前日15:00~翌2:00 (Ⅼ・O)1:00 ※営業時間外もご予約できますのでお気軽にご相談ください。 |
定休日 | 無休 |
古々がみそさんは宮城の日本酒・地酒、仙台味噌を使った料理にこだわった居酒屋。
『生麩田楽盛り』『厚切り牛たん』『石巻産真牡蠣』など、宮城県の名物や食材をふんだんに使った料理が自慢でどれもお酒によく合う逸品ぞろいなんです♪
「食材王国みやぎ地産地消推奨店」にも認定されてるんだとか!
人気メニューは合鴨の「せり鍋」、サメの心臓を使った刺身「もうかの星」。
仙台出張などで県外からいらっしゃる方や接待やデートにおすすめ♪
食べログ、ぐるなびからの予約も可能ですので、ぜひ。
記事はこちらから
↓↓↓
【仙台ー東京】グランクラス
20:30。
帰りは贅沢にグランクラスに乗り東京へ。
新幹線のファーストクラスと呼ばれる「グランクラス」。
正直そんなに期待していませんでしたが・・・。
プラス1万円の価値は充分にあると感じました。
居心地がよすぎてあっという間に東京に着いちゃいました!もっと乗っていたかったくらい贅沢なひと時を過ごさせていただきました。
移動時間にとにかくゆっくりしたい人や、疲れたくない人にはオススメです。
いやー、また乗りたいなー。とてもよかったです。
記事はこちらから
↓↓↓
最後に
食べ歩き以外はノープランでしたが、充実した日帰り旅行になりました!
今回紹介したのは駅周辺のお店でしたが、それ以外にもまだまだたくさん魅力的なお店があります。
また、伺います。