こんにちは。@コマロンです。
富山出張にて。
富山を代表する駅弁、ますのすし。
もうすでにわたしも何度も食べている、慣れ親しんだ味ですが、富山出張の際にお土産として買ってきました!
久しぶりに口にするので楽しみです・・・!!
ということで、『ますのすし本舗 源 (富山 ますのすし)』さんに行ってきたので、その紹介と感想をまとめます。
「鱒寿司」は、富山県を代表する郷土料理であり駅弁!!
JR富山駅構内。
中央改札前の売店や上り(東京方面)ホームの売店に『ますのすし本舗 源 (富山 ますのすし)』さんはあります。
外観です。
店内です。
「ますのすし」のほかにも、富山県のお土産品がたくさん!
「鱒寿司」は、富山県を代表する郷土料理。
「源」は、1908年(明治41年)創業、富山県富山市南央町に本店を構える「ますのすし」のお店です。
富山には数十軒のますのすし屋さんがありますが、一番有名なのは、間違いなく富山のほぼ全駅に置いてある源でしょう。
「源」のますのすしは、年間200万個を売り上げ、2013年開催の全国駅弁大会で第1位を獲得したという駅弁界のレジェンド。
今回、わたしがお土産に購入したのは駅弁の「ますのすし」の中で、北陸新幹線開業と共に誕生した「W7系北陸新幹線開業記念・特選ますのすし小丸」。
ちなみに、源の「ますのすし」には、様々なタイプがあるので参考程度にどうぞ。
素材のランクは、
- ますのすし
- 特選ますのすし(今回購入したもの)
- 伝承館ますのすし
容器のサイズは、
- 小箱
- 小丸
- 一重(基本サイズ)
- 二重
今回購入した、「W7系北陸新幹線開業記念・特選ますのすし小丸」は、特選ますのすしのちょっと小さいバージョンという訳です。
「ますのすしと特選ますのすしって、どう違うの?」という疑問については・・・。
「源」のウェブサイトでは、「特選ますのすし」についてこんな説明をしています。
「一本の鱒に少ししかない旨味が濃いとされる部位において、味・色・脂ののりなど全てクリアした身だけで作りあげました。身の柔らかさと脂ののりがひときわ感じられる逸品です。」
簡単にいうと、『あっさり』か『こってり』かということ!
「特選ますのすし」は「ますのすし」の中でも、特に旨味が濃い稀少な部位のみで作りあげた、肉厚でひときわ脂ののりが素晴らしいんだとか♪
【感想・レビュー】富山県名物 ますのすし本舗 源『特選ますのすし』
「W7系北陸新幹線開業記念・特選ますのすし小丸」。
いざ、開封!!
木製の桶を開けた瞬間にフワ〜っとただよう「木と笹と鱒」の入り混じった香り。
これが強烈に食欲をそそるんです!
緑鮮やかで香りが良い笹を1枚ずつ剥いだ瞬間、ピンクに近い色合いの鱒が現れます。
中身はこんな感じ。
食べやすい大きさにカットして、パクッと一口。
笹の葉が香り、ぎゅっと押された酢飯はしっとり、もっちりと粘りのあるお米で口の中で鱒と合わさります♪
ご飯の甘みと酢が絶妙に鱒の塩加減とマッチしておいしい〜!!!!
堪らない逸品だなぁ~。
ごちそうさまでした。
とても美味しい「ますのすし」でした!!
また富山に行った際は、お土産に購入したいと思います。
また伺います。
人気ブログランキング参加中!良かったらポチってください♪
日本全国食べ歩きランキング
店舗情報
食べログ評価 |
3.50 |
---|---|
店名 | |
ジャンル | 寿司、弁当、郷土料理(その他) |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 富山県富山市南央町37-6 |
交通手段 |
バス 栗山バス停から徒歩約15~20分 / 南央町(なんおうちょう)バス停からすぐ 布市駅から3,464m |
営業時間 |
9:00~17:00 日曜営業 |
定休日 | 年中無休 |